ナースセンターは、1992年に「看護師等の人材確保の促進に関する法律」に基づいて設置されました。長崎県ナースセンターは、長崎県の委託を受けて事業を行っています。
主な事業内容は、無料職業紹介(ナースバンク)事業、離職時の届出制度に関する支援事業、復職支援の相談及び研修事業、看護職を目指す方への進路相談等を行っています。
就業先を探している看護職者(求職者)と、看護職者の雇用を希望している施設(求人施設)に、それぞれ登録して頂いたうえで、無料の就業紹介を行っています。
看護職の就業相談員による就業相談の他、進路相談、メンタルヘルス相談等も受け付けます。
届出制度とは、保健師・助産師・看護師・准看護師の免許を持ちながら、その仕事に就いていない方に、「看護師等の人材確保の促進に関する法律」の改正に基づき、氏名や連絡先などをナースセンターへ届け出ていただく制度です。
届出情報をもとに離職中の看護師等の方とつながりを持ち、それぞれの状況に応じて復職に向けた研修、無料の職業紹介、相談員によるアドバイスや情報提供等の支援を行います。
看護の道に進みたい学生・社会人のための進路相談や、看護職員のキャリアアップに関する相談も受け付けます。
中・高校生などを対象とした看護業務についてのPR「出前授業」や、看護学校と高等学校より先生をお招きし、進路についての懇話会を行っています。
また、看護師等養成施設で、ナースセンターの役割や届出制度についての広報活動も行っています。
毎年度初めに、各施設における看護職員の需要数と、前年度に離職した看護職者の調査を行っています。