




- 2025年8月14日
-
第3回管理者研修会・日程:令和7年10月5日(日)9:00~12:00
「スタッフと共に成長する人材育成」
・場所:ながさき看護センター 3階研修室B
(来館が難しい場合はZoomでの参加も可)
※ハイブリッド開催
・内容:
1)働きやすい体制・職場環境とは
2)人材育成のポイント
・申込締:9月5日(金)まで
・詳細は、こちらをご覧ください。(PDF)
- 2025年8月14日
-
第4回スキルアップ研修会・日程:令和7年10月11日(土)13:00~15:30
「訪問看護師だからできる在宅認知症者の生活障害ケアと家族支援」
(訪問看護師養成講習会と共同開催)
・場所:ながさき看護センター 3階研修室B
(来館が難しい場合はZoomでの参加も可)
※ハイブリッド開催
・内容:
1)認知症の病態の理解
2)認知症患者の生活支援と訪問看護師の役割
・申込締:9月11日(木)まで
・詳細は、こちらをご覧ください。(PDF)
- 2025年8月14日
-
第4回管理者研修会・日程:令和7年10月18日(土)13:00~17:00
「訪問看護の経営戦略について」
・場所:Zoomでのオンライン開催
・内容:
1)訪問看護ステーションの経営の概略
2)訪問看護ステーションの収益の仕組み
3)訪問看護ステーション経営の成功に必要なこと
4)訪問看護ステーション経営における戦略的ポイント
・申込締:9月18日(木)まで
・詳細は、こちらをご覧ください。(PDF)
- 2025年8月13日
-
第3回スキルアップ研修会・日程:令和7年9月12日(金)18:00~19:30
褥瘡ケア「日常のケアと遭遇しやすいトラブルについて」
・場所:Zoomによるオンライン研修
・内容:
1)褥瘡の基礎知識と日常ケア
2)褥瘡トラブル時のケア、褥瘡ケアに関する新しい情報
・申込締:令和7年8月12日(火)まで
9月5日(金)までに延長します。
・詳細は、こちらをご覧ください。(PDF)
- 2025年8月7日
-
他機関からの研修会のご案内・日程:
「令和7年度長崎県医療的ケア児等支援者・
コーディネーター養成研修」
①支援者養成研修:11月11日(火)・12日(水)
②コーディネーター養成研修:12月23日(火)・24日(水)
※支援者養成については①の2日間、コーディネーター養成研修については①+②の合計4日間の受講になります。
・目的:
人工呼吸器を装着している障害児その他の日常生活を営むために医療を要する状態にある障害児や重症心身障害児等(以下「医療的ケア児等」という。)が地域で安心して暮らしていけるよう、医療的ケア児等に対する支援が適切に行なえる人材を養成することを目的とする。
・担当者:
長崎県医療的ケア児支援センター 井村氏・中嶋氏
・詳細は、こちらをご覧ください。(長崎県ホームページ)
- 2025年4月9日
- 令和7年度研修計画を掲載しました。◎申込期間:研修開催日の2カ月前から開催日1か月前まで受付
◎申込方法:
・研修申込書(ホームページ掲載)を記入し、メールに添付して申し込む
・メールが使用できない場合は、FAX(0957-49-8056)で申し込む
- 2025年4月4日
- 訪問看護ステーション一覧を更新しました。・ステーション一覧
- 2024年10月4日
-
情報提供【重要】・詳細は、こちらをご覧ください。(PDF)
訪問診療等に使用する車両に係る駐車許可について
- 2024年4月1日
- 「新卒・新人訪問看護師育成プログラム」
活用状況アンケートを実施しました(報告)
・詳細は、こちらをご覧ください。(PDF)
- 2024年2月16日
- サポートセンター資料室「看護介護連携シート」「私のサポートチームカード」
(くすのき塾作成)を掲載しました。
・詳細は、資料室をご覧ください。
- 2023年5月24日
- 研修受講時のお願い(感染対策について)」を差し替えました。
・詳細は、こちらをご覧ください。(PDF)
- 2023年3月3日
- 「新卒(新人)訪問看護師育成プログラム」のお知らせ「新卒(新人)訪問看護師育成プログラム」を作成し、資料室に掲載しました。
・詳細は、資料室をご覧ください。
- 2021年4月23日
- 訪問看護指示書の様式(別紙様式16)変更の件
厚生労働省 令和3年3月31日 保医発0331第1号で、訪問看護指示書の様式(別紙様式16)が変更になっていますのでご確認ください。
4月1日から適用されますので、以後の指示は変更になった様式で対応をして下さい。
・詳細は「保医発0331第1号」で検索してください。