長崎県看護協会


MENU

長崎県看護協会

ナースセンター ナースセンター

看護職への道[看護の日・ふれあい看護体験]

看護職への道[看護の日・ふれあい看護体験]

看護の日 看護の日

◎看護の日とは?
「毎年5月12日は「看護の日」。そして、12日を含む週の日曜日から土曜日までが「看護週間」です。
メインテーマは「看護の心をみんなの心に」。気軽に看護にふれていただける楽しい行事が、全国各地で行われます。

◎「看護の日」制定の趣旨
21世紀の高齢化社会を支えていくためには、看護の心、ケアの心、助け合いの心を、私たち一人一人が分かち合うことが必要です。
こうした心を、老若男女を問わずだれもが育むきっかけとなるよう、旧厚生省により、「看護の日」が1990年に制定されました。
市民・有識者による「看護の日の制定を願う会」の運動がきっかけでした。

◎5月12日の由来
近代看護を築いたフローレンス・ナイチンゲールの誕生日にちなみ、5月12日に制定されました。
1965年から、国際看護師協会(本部:ジュネーブ)は、この日を「国際看護師の日」に定めています。

ふれあい看護体験 ふれあい看護体験

「ふれあい看護体験」は、市民のために保健医療福祉施設がドアを開き、見学や簡単な看護体験、関係者との交流などを行うイベントです。
病院、老人保健施設、特別養護老人ホーム、訪問看護ステーション、保健所がそれぞれユニークなプログラムで実施します。
市民が医療・看護・介護関係者と一緒にこれからの保健医療福祉について考えたり、実施施設にとっては地域とのコミュニケーションや情報提供の、貴重なきっかけとなっています。
参加者は、高校生や主婦・会社員・定年後のかたなど広い層に渡っています。
今年も大勢の参加をお待ちしています。

◎対象
高校生を対象に県下各地域において実施予定。

◎申込み方法
看護体験についてのお問い合せ・お申し込みは、下記へお願いいたします。

地区 問い合わせ先 令和5年度
県南支部 長崎会館 県南支部事務局
〒850-0784
長崎市魚の町3-28
TEL:095-820-3033
令和5年12月(日にちは、未定)
オンラインにて開催予定
県南地区高校生約150名を対象に、講師による看護業務紹介・ディスカッション
県央支部 ながさき看護センター 県央支部事務局
〒854-0072
諫早市永昌町23-6
TEL:0957-49-8067
令和5年8月1日(予備日8月17日)
対象:県央支部地区の高校生
各施設で、患者とのコミュニケーションをとりながら足浴、食事介助、シーツ交換など。車いす介助、血圧測定の仕方など体験
県北支部 県北支部事務局
〒857-0863
佐世保市松浦町5-13
グリーンビル4階
TEL:0956-24-9913
令和5年8月2日
対象:県北支部地区の高校生
各施設による簡単な看護体験を実施
※コロナウイルス感染状況や各施設の状況に応じて、体験を行わず、昨年同様パンフレット作成に変更場合もあり
下五島支部 長崎県五島中央病院(担当:岡知美)
〒853-0031
五島市吉久木町205
TEL:0959-72-3181
未定
上五島支部 長崎県上五島病院(担当:中尾由香)
〒857-4495
南松浦郡新上五島町青方郷1549-11
TEL:0959-52-3000
期日未定
対象:上五島内の高校生(上五島高校・中五島高校)
看護師の仕事内容の紹介・見学。バイタルサイン測定等の実際を通じ看護の魅力を伝えていく。(コロナ感染状況により開催方法等の検討も考慮する)
壱岐支部 長崎県壱岐病院(担当:鋸﨑くみ子)
〒811-5132
壱岐市郷ノ浦町東触1626
TEL:0920-47-1131
令和5年7月末~8月頃予定
壱岐市内の各医療機関
対象:高校生
対馬支部 長崎県対馬病院(担当:武末浜枝)
〒817-0322
対馬市美津島町鶏知乙1168-7
TEL:0920-54-7111
令和5年度は、予定なし